切迫早産とは?割合は?切迫早産のリスクや原因・診断方法を徹底解説

妊娠中はさまざまなトラブルに見舞われがちですが、その中でも特に心配なのが切迫早産です。

場合によっては、胎児や母体の命に関わる事態にもなりかねない切迫早産。

ここでは切迫早産の原因や診断方法、対処方法などを詳しく解説します。

切迫早産とは?

切迫早産とは、正産期(妊娠37週0日~41週6日)に至る前に、何らかの原因によって早産になる危険性が高まった状態をいいます。

切迫早産の割合は全体の約5%

切迫早産が起きる割合は、全妊娠の約5%です。原因はさまざまですが、

  • 子宮頸がんや異形成により子宮頸部の切除手術を受けた既往がある人
  • 何らかの感染症がある人
  • 妊娠高血圧症候群など妊娠に伴う合併症のある人
  • 双子や三つ子などの多胎妊娠の人

は、そうでない人に比べて切迫早産のリスクが高まります。また、過去に早産の経験がある人もハイリスクとされています。

切迫早産の主な原因とは?

早産の既往歴

過去の妊娠で早産になったことのある人は、次の妊娠でも早産になりやすいとされています。そのため、一度でも早産の経験がある人は、妊娠の経過を注意深く観察する必要があります。

子宮頸部の病気の既往歴

子宮頸がんや前がん病変である異形成などで円錐切除術を受けた既往のある人も、切迫早産のリスクは高くなります。円錐切除術とは子宮頸部の病変を円錐状にくり抜いて子宮を温存する治療法です。

円錐切除術を行うと、子宮の出口である子宮口が開きやすくなることがあり、その結果早産になりやすいとされています。

子宮頸管無力症

子宮頸管とは、子宮頸部にあるくびれた部分のことです。通常、子宮頸管はしっかりと閉じており、子宮の内部に胎児を留まらせる役割を果たしています。これに対し、陣痛が始まる前に子宮頸管が開いてきてしまった状態を子宮頸管無力症といいます。

原因としては、生まれながらの体質や細菌感染、前回の妊娠・出産時に子宮頚管が弱くなってしまったなど、さまざまな理由が考えられます。発生頻度は全妊娠の0.05~1%程度で、妊娠20~22週前後に発症するケースが多いとされています。

細菌感染

細菌感染も切迫早産の大きな原因の一つです。膣炎から始まったものが、子宮頸管炎、さらには絨毛羊膜炎(胎児を包む膜の周囲に炎症が及んだ状態)へと進行することで、前期破水や子宮の収縮が起こりやすくなり、切迫早産につながるリスクがあります。

妊娠高血圧症候群

妊娠がきっかけで発症した高血圧を妊娠高血圧症候群といいます。妊娠高血圧症候群は約20人に1人の割合で起き、なかでも妊娠34週未満で発症する早発型と呼ばれるタイプは、重症化しやすいことが分かっています。

妊娠高血圧症候群になると切迫早産のリスクが増すだけでなく、重症の場合は胎児発育不全や胎児機能不全、さらには胎児や母体の生命に関わる合併症を引き起こす恐れがあります。

多胎妊娠

双子や三つ子などの多胎妊娠も切迫早産のリスクです。多胎妊娠の場合、子宮内に複数の胎児が存在することになります。そのため、通常の妊娠に比べて子宮が過度に増大しやすく、それが刺激となって切迫早産を引き起こすと考えられています。

喫煙

妊娠中に喫煙をすると、ニコチンによって子宮が収縮し切迫早産を引き起こす恐れがあります。それだけでなく、臍帯や胎児の血管が収縮することで、胎児への酸素や栄養の供給が不足したり、先天性奇形や乳幼児突然死症候群のリスクが高まることもわかっています。

切迫早産を予防するのはもちろんのこと、胎児の命を守るためにも、妊娠中の喫煙は絶対にやめておきましょう

切迫早産にはどんなリスクがある?

合併症のリスク

早産で生まれた赤ちゃんは、妊娠週数が短ければ短いほど合併症にかかりやすくなります。分娩時に低体温・低血糖・貧血などの状態になりやすいだけでなく、脳出血・呼吸器障害・脳性まひ・敗血症などの重篤な症状に陥るケースもあります。

近年は、医療の進歩によって早産の赤ちゃんの救命率も向上していますが、正産期での出産に比べると、依然として合併症のリスクは高いといえます。

将来的なリスク

早産により未熟児で生まれた赤ちゃんは、大人になってから高血圧や糖尿病といった生活習慣病にかかりやすいリスクもあります。未熟児の場合、臓器の発育が十分でないまま生まれてしまうケースも多く、成長に伴い臓器に負担がかかることで、これらの病気を発症しやすくなると考えられています。

切迫早産の主な症状

おなかの張り・痛み

おなかの張りや痛みは、多くの人が妊娠中に一度は経験する一般的な症状です。特に、おなかが大きくなる妊娠後期では、日常的に張りや痛みを感じる人も少なくありません。

心配のない張りや痛みは、しばらくの間安静にしていると自然とおさまってきます。一方、切迫早産を起こしている場合は安静にしても症状がおさまらず、むしろ時間の経過と共に悪化する傾向があります

張りや痛みが強くなる、規則的に感じるなどの症状が見られる場合は、できるだけ早く医療機関を受診した方がよいでしょう。

出血

出血も切迫早産のサインの一つです。妊娠初期の微量の出血はよく見られるものですが、妊娠中期以降の出血は切迫早産の可能性があるため、症状が続く場合やおなかの張り・痛みが伴う場合は、念のため医療機関を受診することをおすすめします。

破水

破水とは、胎児と羊水を包んでいる卵膜が破れてしまい、羊水が外に流れ出してしまった状態をいいます。破水を起こすと、胎盤が子宮から剥がれてしまう常位胎盤早期剥離や、子宮や胎児への細菌感染、胎児の姿勢異常などさまざまなリスクが生じます。

最悪の場合、胎児の命に関わる事態に陥る恐れもあるため、破水が疑われる場合は速やかに医療機関を受診しましょう。

切迫早産と診断された場合

切迫早産と診断された場合は、安静が第一の治療方法となります。子宮の収縮を抑制するウテメリンなどの薬剤を内服し、自宅で安静に過ごすというのが基本的な処置です。

ただし、子宮頚管が徐々に短くなったり、子宮が収縮する頻度が増したりする場合は入院が必要になるケースもあります。入院になった場合も、持続的に点滴を受けながらベッドの上で安静に過ごすというのが治療の基本になります。

切迫早産を予防するにはどうすればいい?

残念ながら、切迫早産を確実に予防する方法はありません。体を冷やさない、規則正しい生活習慣を心がける、ストレスをためないなど、妊娠全般にも当てはまる注意点に気をつけることが大切です。

ただし、前述の通り、子宮の既往症がある人や子宮頚管無力症の人、前回の妊娠でも早産だった人、細菌感染のある人などは、一般の人よりも切迫早産のリスクが高いため、妊娠中は体調の変化に十分注意する必要があります。

気になることがある時は、できるだけ早めにかかりつけ医に相談するようにしましょう。

まとめ

妊娠中の人や妊娠を希望する人にとってとても心配な切迫早産ですが、早期に適切な対処を行えば、胎児や母体の安全を守ることも可能です。

切迫早産のリスクに当てはまる人はもちろんのこと、そうでない人も、上記にご紹介した基本知識を身につけておけば、いざという時に冷静に行動することができます。もしもの時のためにも、こちらにご紹介した内容をぜひ参考にしてみていただければと思います。