主婦必見!テーブルが一気に華やぐ食器選びのポイントと全国の有名な食器をご紹介

なんとなく集めた食器を使って料理を盛り付けるよりも愛着のある一皿に料理を盛り付けると気分が上がることがあります。

食器選びは意外と大変で実際に食卓に並ぶ器をみて理想と違うと思うこともあるかもしれません。

料理が映える食器、日常使いしやすい食器など器を選ぶポイントと、知っておくと便利な器の基礎知識を紹介します。

器の基礎知識

器を手にとってみてください。それぞれ違いがあることがわかるでしょう。器はデザインだけでなく何で作られているかによって出来上がりが違います。

値段の高い安いに関わらずどの器も個性があることを理解し、選ぶ際には自分が使いやすいものを選びましょう。

ここでは器を選ぶ基準となる器の基礎知識を紹介します。

◎陶器と磁器

View this post on Instagram

#古美術萬里 : 元禄期の珍しい形、小振白磁向付、綺麗です。 六輪花を雪輪風の形で整え、器上下はふっくらした二段重ね風にアレンジしています。最高にお洒落です。薄作りです。 この器形は初めてです。 珍しい形ですが、当時は20客単位で出荷しています。 今回は小さな削げのある一客のみ、残念です。 : 口縁に小さな薄い削げがあります。 気にならなければ金継無で使用可能です。 繊細な金継をご自分でされる方には特にお勧めです。 : 江戸中期、元禄期、1680-1700年代前後 D 7.5㎝ H 5.2㎝ ¥23,000- : condition: 輪花縁厚から側面に巾5㎜x2㎜の薄い釉削げ、 輪花縁に極小ムシクイ・釉切・凹凸多少 極小灰振・釉切・クッツキ・釉下シワ・凹凸多少 : 江戸初期に日本初の磁器が生産され伊万里と呼ばれました。 (1610年代) 江戸時代に作られた伊万里全てを古伊万里と呼ぶことが多いです。 現在の佐賀県有田周辺で作られた日本初の磁器です。 (伊万里港から出荷された) : 厚手初期伊万里誕生から薄手古九谷様式誕生迄、僅か30年程 また古九谷様式の後、柿右衛門様式誕生迄も僅か30年程です 素焼を施した柿右衛門様式の技術は、更に驚異的な進歩を遂げます。 : 江戸中期初頭、最盛期、延宝から享保期の伊万里は当時の高級品でした。 殆どの日本人が伊万里の存在さえ知らなかった時代です。 (当時器は木製、漆器、陶器が主流、一握りの富裕層のみ使用) 後の時代の伊万里とはかなり違います : #白磁 #古伊万里 江戸中期 元禄期 #猪口 向付 #器 #磁器 : 古美術萬里 ☎︎0797-23-5104 ☎︎090-4760-2146 📩banri@ninus.ocn.ne.jp #伊万里 #柿右衛門 #古九谷 #鍋島 #初期伊万里 #磁器 #器 #古美術 #骨董 : #white Imari #Middle_Edo_period #sobachoko Mukotsuke cup #Japaneseporcelain : D 7.5㎝ H 5.2㎝ Small Chip on edge, 5㎜x2㎜ ¥23,000- please ask details : Japanese & oriental antique #kobijutsu_banri Mainly Imari, #Japaneseporcelain, In the 17th century #Shokiimari #Kokutani #Kakiemon #Nabeshima #Imari #antique Questions by phone or e-mail. Kobijutsu_banri Shimizuchou 3-3, Ashiya, Hyogo, Japan 〒6590076 ✉️ banri@ninus.ocn.ne.jp 📞 010-81-797-23-5104*010-81-90-4760-2146

A post shared by 古美術萬里 (@kobijutsu_banri) on

鉱物で作られている焼き物と呼ばれる器は陶器と磁器にわけることができます。陶器は土、磁器は石粉が原料として作られているものです。

磁器の特徴は白っぽい色をしていて表面がなめらかでつるつるしています。一方陶器は色の種類が80以上あり、表面は土っぽくざらざらとしていて厚手です。

釉薬(ゆうやく)

釉薬(ゆうやく)とは陶器、磁器の表面にガラス質で覆う膜のことを指します。

一方、釉薬をしていない焼き物のことを素焼きと言い、素焼きの器は水分を吸収しやすくなることから日常使いの器には釉薬をしていることがほとんどです。

釉薬により器は強度が上がり仕上がりも美しくなります。

器の装飾

装飾にはさまざまな種類がありますが一般的なのが、上絵つけと呼ばれる釉薬をして焼いた後に表面に絵を描いたもの、下絵つけと呼ばれる釉薬の前に絵を描きその後釉薬をかけ焼いたものです。

他にも粉引きという白化粧をして透明な釉薬を施したもの、象嵌(ぞうがん)というさまざまな色の土を合わせて埋め込んだ器も見かけることが多いかもしれません。

カラー別の器の使い方

では、実際に食卓に並んだ器を見てみましょう。イメージ通りの器でしょうか。

好きで買ったのに料理を盛ってみると好みじゃないということもあるかもしれません。

そんな時は器の色から受けるイメージ別の使い方を考えながら料理を盛ってみましょう。

白の器

View this post on Instagram

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ おはようございます。 昨日の朝ごはん、パンは宗像堂。 東京での販売日がちょうど遅番だったので寄り道して買ってきました。 おいしいとはよく聞いていたけど天然酵母感すごいし、どうかなぁ?って思っていて食べたことがなかった宗像堂 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 結果から言うとすごくすごく!!美味しかった。久しぶりにおいしいパンに出会いました。 とりあえず2個だけ買ってみたけど、これはもっと買えばよかったやつだ〜 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 来月の販売日も絶対行こう。 年末にいただいたオリーブオイルと塩で食べたらこれもまたパンによく合って最高でした。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ありがとう〜 ちなみにスープにも入れました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ #朝ごはん #あさごはん #breakfast #gm #朝食 #朝ごはんプレート #今日の朝ごはん #パン #宗像堂 #スープ #朝スープ #ゆで卵 #うつわ #器 #白い器 #照井壮 #やまほん #坂野友紀 #なみちゃんありがとう

A post shared by yuca (@cayu) on

白い器はシンプルで料理を引き立てます。和食にも洋食にも合うので白いお皿を持っていると役立ちますね。

白いお皿のイメージは清潔です。テーブルコーディネートではテーブルクロス、ランチョンマットなどで好みのカラーを使うことで華やかになります。

黒の器

View this post on Instagram

2020/01/21 ・ おはようございます😊 ・ ここんとこずっとくしゃみが酷くて🤧許可なく水鼻がサーーーーーっと流れて来る😪 ・ この際鼻をもぎ取ってしまいたい。👃🏼🚮(笑) ・ イネ科のアレルギーは持ってるけど、この時期にこんな風になったことない🙈💦 ・ #風邪かな ・ さて、昨日のご飯💁🏻‍♀️ #赤いうつわ ええ仕事してくれてます🥰🥰🥰 ・ 🔴お刺身(鰤・ハリイカ) 🔴ゆり根饅頭 蟹銀餡掛け 🔴海老蓮根はさみ揚げ 🔴つぶ貝旨煮・竹の子の炊いたん・のりチーズくるくる・瓢玉子・高野豆腐 🔴茶碗蒸し ・ ゆり根が美味しい時期😋 @naoko.nao なおこしゃんに教えてもらったゆり根饅頭💁🏻‍♀️ ・ むっちゃうみゃーーーーーい😁 素敵なレシピありがとうございます😊😊😊 ・ #和食#刺身#お造り#日本料理#黒い器#黒いうつわ#赤い器 #山田晶#木下和美#安福由美子 #田井将博 #箸蔵#フーディーテーブル #おうち和ごはん #おうちごはんlover #wp_deli_japan #私のおいしい写真#猩々緋#うつわ好き

A post shared by Mari (@mari_kitchen) on

モダンな印象になる黒の器も持っているとアクセントになります。野菜を黒の器に盛るだけでコントラストが美しくテーブルが華やかになるでしょう。

難易度が高いと思われることの多い黒の器ですが、さまざまな大きさの黒の器を使って普段のおかずをランクアップさせましょう。

柄ものの器

柄もの器はデザイン性が高く、メーンの料理の器に選ぶにはぴったりです。器だけで芸術作品なので食卓に個性が出てパーティーなどで柄ものの器を使うと一目置かれるでしょう。

柄ものの器はシンプルな料理が似合います。魚の煮付けなどを盛り付けることで柄ものの器のデザイン性が発揮され華やかなテーブルになりますね。

器の選び方

主菜には18~24㎝で白色

主菜を盛り付けるちょうどいい大きさの器は6~8寸で、18~24㎝くらいのものがおすすめです。

また、器の色は白いものを選ぶと料理のジャンルを選ばず使うことができます。

大きめの器を使ってさまざまな料理を盛り付けワンプレートにする際にも白の器は役立ちますよ。

副菜、取り皿は12~18㎝

View this post on Instagram

. . 🎄今一押し🎄 大人気商品のご案内 あまり在庫がなく🙇‍♂️ . . ◆和食器 9色菊形中皿 →商品詳細は、商品タグからご覧下さい。 . 何を載せても、インスタ映えのこのお皿。 カラーが9色あり、どの色も素敵です。 同じ菊形の大皿や小皿とあわせれば、いつものメニューがガラリとかわります。 . 組み合わせて使うと、食卓にパッと花🌸が咲いたようです🍀 . . #エムズホームスタイル #料理好き #人気商品 #新商品#おすすめ #カラーバリエーション #写真映え#食器好き #料理好き#菊形皿 #ゆうごはん #お皿 #おうちカフェ #和食器 #あさごはん #おしゃれ #だいすき #器#食器 #コーディネート #中皿 #取り皿#インスタ映え #小皿 #小皿好き

A post shared by おしゃれ食器の通販 M' home style (@mhomestylerakuten) on

副菜の器は小鉢と呼ばれる12cmほどの深めのボウル皿がおすすめです。

片口と呼ぶ口縁に注ぎ口のある器を副菜用の器として数枚持っているとテーブルのアクセントになり、盛り付ける料理に変化が出て便利でしょう。

取り皿用の器には平皿と汁が入ってもこぼれないお皿の二種類あると役立ちます。

めし碗と汁碗は持って違和感のないものを選ぶ

めし碗と汁碗を選ぶポイントは使いやすさです。めし碗、汁碗はちょうどいい大きさ、手触りなどをしっかりと確かめて選びましょう。

一番使用頻度の高い器です。自分の好みのものを納得いくまで探してみてもいいですね。

あると役に立つ器

食卓に並ぶことは少ないかもしれませんが、あると便利な器を紹介します。

料理によっては必要になってくる器なので、毎日使う器が揃ったら探し始めてみましょう。

中鉢は15~21㎝

View this post on Instagram

茄子と豚肉の甘辛味噌丼 . 〈材料〉 (2人分) 茄子(長なす)2本(2㎝角切り) 豚バラ薄切り(冷しゃぶ用) 200g(食べやすい大きさに切る) サラダ油 適量 ●肥前佐嘉角屋【米と麦味噌】大さじ1 ●砂糖 小さじ1 ●肥前佐嘉角屋【だし醤油】大さじ1 ●水 80㏄  ラー油適量 ・ おくらのだし醤油漬け 4本 . 〈作り方〉 ①おくらはヘタを取りラップに包んで600w50秒加熱後肥前佐嘉角屋【だし醤油】と水1:1に漬けておく ②フライパンを加熱し油をひいて豚肉と茄子を炒め茄子がトロリとして来たら●の調味料を加えラー油をお好み量回し入れる ③器にごはんをよそい②を盛りつけおくらを添える ・ (ポイント) 豚肉と茄子にしっかり火が通ってから調味料を加えると焦げずに味もよくなじみます😋 . #角屋ごはん #おうちごはん #肥前佐嘉角屋 #献立 #レシピ #recipe #hizensaga_sumiya #だし醤油 #米と麦味噌 #合わせ味噌 #合わせ麹 #豚丼 #なす #味噌丼 #辣油 #香蘭社 #三色地紋 #中鉢 #koransha #有田焼 . 〜調味料から探せる〜 『角屋のごはんレシピBOOK』はこちら↓です http://hizensaga-sumiya.jp/recipebook/

A post shared by 肥前佐嘉角屋 (@hizensaga_sumiya) on

文章だけだと難しいので画像をお願いします。ラーメン、うどんなどの料理にも使うことができる中鉢はさまざまなサイズを揃えておくと便利です。

汁のある料理も盛り付けることができるように、深めのボウルがあると役に立ちます。

また、中鉢は来客時の取り皿としても活用できるのでさまざまな柄のものを探してみましょう。

豆皿は10cm

View this post on Instagram

#お昼ごはん 2010.1.14 先日のママ友ご飯を豆皿プレートにしてみたよ😊 昨日は娘と食べて食べて #冨澤商店 でパンの粉を2キロ買って ショッピング💨 娘に「若いな〜」と言われ調子に乗り ギリギリの電車にも階段一つ飛ばしで間に合い フーーと思った瞬間 荷物の重さにどーーんと疲れてしまった💦 おまけに娘に渡すつもりだった保冷剤入りの冷凍バターチキンカレーもバッグに入ったままじゃーーん💦 楽しかったのに肩凝ったよ😜💦 *さしす梅干しおにぎり *かぼちゃクリチサラダ *おから *紫キャベツのナッツコールスロー *塩豚 *ブロッコリーの胡麻味噌マヨ和え *人参しりしり *蓮根つくね *茹で卵 #ワンプレート #ワンプレートごはん #和ンプレート #おうちランチ #おうちごはん #お昼ご飯 #おひるごはん #昼食 #おうちごはんlover #家ごはん #ひとりごはん#丁寧な暮らし #日々の暮らし#暮らしを楽しむ #フーディーテーブル #豊かな食卓 #美味しい写真 #料理すきな人と繋がりたい #豆皿 #器好き #foodpic #foodporn #instafood #yummy #japanesefood #wp_deli_japan

A post shared by おちえ (@ochiemaronn) on

豆皿は三寸、10cm以下の皿のことをいいます。しょうゆ、薬味を入れる以外にも箸置きとして使うこともできる使い勝手のよい皿です。

豆皿は多めに持っていても収納場所もとらないので、自分好みの豆皿を集めておきましょう。

そばちょこは茶碗蒸しにも使える

View this post on Instagram

. 大きすぎず、小さすぎず、丁度いい「印判 蕎麦猪口(東屋)」。 . 蕎麦を食べる蕎麦猪口としてはもちろん、お茶を飲んだり、お酒を愉しんだり、デザートや茶碗蒸しのカップにしたりととても便利です。江戸時代から続く「印判(いんばん)」製法でひとつずつ手作業で転写された日本の伝統的な絵柄はシンプルで、イッタラやアラビアなど北欧食器との相性もバッチリ。 . ▼詳細はプロフィールのリンクからご覧いただけます。 → @freedesign_jp . 【取扱店舗】 #フリーデザインオンラインショップ . . #東屋 #azmaya #あずまや #蕎麦猪口 #そば猪口 #そばちょこ #そば猪口のススメ #印判 #手仕事 #日本の手仕事 #日本のものづくり #madeinjapan #青い器 #freedesign #フリーデザイン #ライフスタイルショップ #インテリアショップ #シンプルライフ #くらし #暮らしの道具 #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #雑貨店 #雑貨屋

A post shared by フリーデザイン | 北欧・ロングライフ・スタンダード (@freedesign_jp) on

文章だけだと難しいので画像をお願いします。そばちょこは蕎麦をつけるだけの使用方法ではありません。

プリンを作る器として使うこともできますし、そばちょこを使って茶碗蒸しもできます。蕎麦を食べることが少ない家庭でもあると便利な器です。

器の有名な県

器の産地として有名な県は14箇所ほどあります。産地以外にも作られていますが陶磁器の有名な県のものを一度手にしてみてくださいね。

それぞれ特徴がありますが、おすすめの6県を紹介します。旅行で訪れた場所でお気に入りの器に出会えるように、産地の器の特徴を知っておきましょう。

栃木県の益子焼き

文章だけだと難しいので画像をお願いします。モダンな印象の器が多い益子焼きは民藝運動から広まった器です。

鉄分の多い土を使っている器で色は茶色がかっています。フォルムもふっくらしていて温かみを感じる器でしょう。

滋賀県の信楽焼き

View this post on Instagram

『なんだかほっとする、信楽焼のスープマグ。こんなに落ち着くのはなぜなんでしょう?』 ──────────────── 日本六古窯のうちの一つで1200年以上の歴史をもつ、信楽焼"へちもん" . 職人たちの言葉"へちもん"(ふうがわりなモノ)から銘打った、固有の土肌が味わい深い、情趣溢れた陶器たちは、ひとつ一つが異なる美しさ、一期一会のうつわ . 一生忘れない、お気に入りが、見つかりますように . brand / 「へちもん」信楽焼 販売店→ @utmr_aito _________________________________________________________ 🍽食器、キッチンツール、ダイニング&リビング雑貨専門のWebショッピングモール "うつわマルシェ"「キッチンで遊ぼう」🌼 . カワイイや素敵、便利をたくさん詰め込んで、毎日の食卓をちょっと楽しく、気分を変えるアイテムを多数取り揃えてお届け . #うつわマルシェ #キッチンで遊ぼう #うつマル #食卓は遊園地 . #うつわ好き #テーブルウェア #うつわ好きと繋がりたい #キッチンツール #キッチン用品 #ていねいなくらし #丁寧なくらし #ひとり暮らしインテリア #一人暮らしインテリア #ふたり暮らし #二人暮らし #賃貸インテリア #ナチュラルライフ #ナチュラルな暮らし . #テーブルコーディネート #うつわ #陶器 #スカーレット #暮らし #丁寧な暮らし #シンプルな暮らし #シンプルライフ #日々の暮らし #暮らしを楽しむ #おうちごはん #信楽焼

A post shared by うつわマルシェ©︎公式|テーブルウェア毎日の食器 通販 (@utmr_aito) on

信楽焼きの歴史は古く聖武天皇から広まったといわれています。信楽焼きの始まりが瓦ということで、信楽焼きの特徴は赤みがかっていることです。

また、釉薬により色の種類も増えさまざまな色の信楽焼きがあります。

岐阜県の美濃焼き

View this post on Instagram

【美濃焼 マラケシュ プレート】 モロッコの観光都市マラケシュの名前がついた器にちゃん。 無知なものでマラケシュについてネットで調べてみるとなるほど、この煌びやかな器にこの名前がついたのがなんとなくわかります。 色合い、デザイン共にとってもステキですよねー。 こちらの器はご注文をいただいてからのお取り寄せとなりますので、お届けまでに少々時間をいただきます。 17プレートはレッド、オレンジ、ピンク、ブルー、グリーンの5色、パスタプレートはブルーとグリーンの2色になります。 サイズと価格は 17プレート φ16.5×3㎝ 500円 パスタプレート φ22.5×4㎝ 600円 #美濃焼 #美濃焼き #mino #株式会社ブルーム #bloom #マラケシュ #プレート #パスタプレート #和の器 #和食器 #うつわ好き #岩手 #一関 #梅森陶器店

A post shared by 梅森陶器店 (@umeto_ki) on

伝統的工芸品に認定されている器が、岐阜県にあります。しかし、普段使いしやすいデザインで伝統工芸品でありながら堅苦しい器ではありません。

歴史は古く鎌倉時代から作られ始めた器です。美濃焼きには、志野(しの)、織部(おりべ)、黄瀬戸(きぜと)、瀬戸黒(せとぐろ)など代表的なものだけで4種類以上に分類されます。

それぞれ個性があり色、手触りなどに違いがあるのでお気に入りの一枚を見つけてみましょう。

京都の京焼き

京焼きとは京都で焼かれる器のことです。また、京焼きは清水焼き(きよみずやき)と呼ばれることもあり、清水寺へ向かう清水坂周辺で焼かれていたことから清水焼きと呼ばれるようになりました。

京都には多くの焼き物の窯がありましたが、現在では代表的な清水焼きがメーンです。京焼きには高い品質のデザイン性も高い器が揃っています。

福岡県の小鹿田焼き

View this post on Instagram

2020.01.10. 今日は出汁巻忘れてません👵🏻✨  ・おむすび(白胡麻、むすこの納豆ふりかけ) ・カニカマと蕪の葉の出汁巻たまご ・納豆 ・菜花とよいハムのペペロン ・蓮根の塩きんぴら ・昨夜のわかさぎフライにトマトのサルサ ・南瓜レーズンクリチ茶巾に生胡椒 ・ほうれん草しめじと黒豆五穀麩のお味噌汁 ・金柑甘露煮と柿の蜜煮とブルーチーズ  むすこ用にと買ったふりかけに 私がハマるという流れが定着しつつある。 通宝の納豆ふりかけ、おいしい。  #井上茂 #正島克哉 #小鹿田焼 #大沼道行 #大澤哲哉 #佐川岳彦

A post shared by akiko (@tukadakk) on

飛鉋(とびかんな)、櫛目(くしめ)など伝統的な技法で飾られた美しい小鹿田焼きですが、その歴史は古く江戸中期から広まった器です。

伝統を守りながら眺めても楽しい技巧を凝らすデザインで人気があります。

沖縄のやちむん

使いやすい器を探している方には沖縄の焼きものである、やちむんがおすすめです。

厚みがありどっしりとした器に毎日の料理の盛り付けが楽しくなるような模様が描かれています。

沖縄ならではの明るいイメージの器でしょう。最近ではさまざまな雑貨店でやちむんを取り扱っているので、お店でやちむんを見かけた際には手にとってみてはいかがでしょう。

まとめ

器の基礎知識と選ぶコツを知って楽しくテーブルコーディネートをしましょう。同じ料理を盛り付けても特別な一枚の器を使うと気分があがることがあります。

器を買う際には実際に料理を盛ってみてどんな雰囲気になるのかを想像してみることが大切です。器を集めることで家事をご機嫌にすることができるでしょう。