女性ホルモンって何?女性ホルモンが与える影響と増やし方などを解説

「女性ホルモンは大事って聞くけど、実際どんな影響があるのかわからない」という方も多いと思います。

女性ホルモン=美」というイメージは大きいですが、実は妊娠にも深い繋がりがあるのです。

今回は、女性ホルモンが身体にどんな影響を与えるのか詳しく解説します。

女性ホルモンとは?

女性ホルモンは女性らしい容姿をつくり、妊娠や出産など、女性特有のカラダの機能を支える重要な役割を担っています。

女性ホルモンには、卵胞ホルモン黄体ホルモンの2種類があります。脳の中にある視床下部や下垂体から刺激を受けると、原始卵胞が成熟して排卵に至るのですが、この過程で卵胞ホルモンと黄体ホルモンが分泌される仕組みになっています。

つまり、脳の視床下部と下垂体、卵巣は、女性ホルモンを運ぶために重要な役割を果たしており、脳にストレスなどの負荷がかかることで、女性ホルモンの分泌量が変わるのです。

女性ホルモンの働きと身体に与える影響

上述したように、女性ホルモンには卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類がそれぞれ異なる役割を担っています。

女性らしさをつくる「卵胞ホルモン」

卵胞ホルモンはエストロゲンとも呼ばれ、「女性ホルモン=エストロゲン」と例えられるほど重要なホルモンです。

エストロゲンは、乳房や子宮を発達させるなど、女性らしいカラダを構築して骨密度の維持悪玉コルステロールを低下させる働きがあります。

また、自律神経も安定させてくれるので、排卵時期のイライラした精神状態を穏やかにする効果もあります。排卵期のつらい状態は男性にわかってもらえないことが多いと思います。

若い女性に対して、排卵時期のつらさをインタビューしている動画もありますが、過去の出来事ごとにもかかわらずこのような熱量で語れるということは、排卵期のつらさはただ事ではないようです。

また、エストロゲンには組織における水分保持や弾力性の維持血流改善にも効果が期待されていることから、肌のハリと潤いを保つ作用にも期待されています。

妊娠に関わる「黄体ホルモン」

黄体ホルモンはプロゲステロンと呼ばれ、排卵時期に大いに活躍します。プロゲステロンは、受精卵が子宮内膜に着床しやすい状態に整え、着床後は妊娠状態を継続させる働きがあります。

また、排卵後に体温が少しばかり高くなるのは、プロゲステロンは基礎体温を上げる働きがあるためです。

不妊治療のときにはエストロゲンとプロゲステロンが足りないと判断されると、子宮内膜の増殖や肥厚を促すために投与されることもあります。それほど、性ホルモンは妊娠期において重要な役割を果たしています。

年齢によるホルモンの変化と病気

参照:http://www.mochida.co.jp/woman/womanslife/

女性ホルモンの変化は年齢によって大きく4つの周期に分けられます。

  1. 思春期:月経を迎える時期
  2. 成熟期:月経があり、妊娠と出産を経験する時期
  3. 更年期:閉経前後の時期
  4. 高齢期:閉経後の月経を迎えた時期

女性は平均して約12.5歳に初経を迎えます。思春期を迎えた頃から女性ホルモンの分泌量が増えていき、身体がふっくらするなどの身体的変化も訪れます。

20歳後半になると、女性ホルモンの分泌はピークになり、40代にかけて緩やかに減少していきます。40代半ばになると、月経周期が不規則になります。これが更年期に入るサインです。

関連記事

更年期になると、性欲が低下しセックスがしたくなくなるという女性が多いです。しかし、パートナーが求めてきた場合、いつも断るのは心苦しいものですよね。 そこで、どうして更年期には性欲がなくなるのか、またその解決策や治療法にはどのようなもの[…]

平均閉経年齢は50.5歳であり、早い人では45歳頃からエストロゲンが減少するので、心身に不調があらわれます。

更年期を迎えることで、エストロゲンの分泌量が減り、身体の中のホルモンバランスが乱れます。ホルモンバランスの乱れは自律神経の乱れでもあり、「のぼせ」「ほてり」「冷え性」などを感じるようになります。

更年期に近づいている人の中には、身体の火照りから、インフルエンザと更年期障害どちらかわからなくなってしまったケースもあるようです。


女性は、女性ホルモンの減少により、更年期以降の骨粗しょう症動脈硬化のリスクも高くなります。

閉経後だけが原因ではなく、家庭環境や職場環境、親の介護によるストレスなど、さまざまな要因が複雑に絡み合うことで、ホルモンバランスは乱れていきます。

女性ホルモンを増やす方法

女性ホルモンを増やすという表現は、注射などの医学的な介入となってしまうので、現実的ではありません。

この記事をご覧になっている方には、ホルモンバランスを整えることをおすすめします。
具体的には下記の4項目を意識しましょう。

  • 激しすぎる運動をしない
  • ストレスを溜め込まない
  • 規則正しい食生活
  • 禁煙

激しすぎる運動をしない

昨今のダイエットブームによって、激しい運動や過度な食事制限によって短期間で体重が激減してしまう方も多いですが、体重の減少こそ女性ホルモンの減少に繋がります。

過度なダイエットによって急激な体重減少が起こり、結果的に月経異常を起こしてしまうケースもあります。

ウォーキングやストレッチ、食生活改善などの方法を用いて、自律神経を整えることがおすすめです。

ストレスを溜め込まない

ストレスが原因で、無月経になってしまう女性も少なくありません。

ストレスの原因は人それぞれですが、家庭環境や職場の人間関係、親の介護など、当てはまる原因を1つでも減らせるようにしましょう。

また、ストレスは睡眠障害などの慢性的な疾患を引き起こす原因にもなるので注意しましょう。現在、不眠症などを感じている方は下記の記事をご覧ください。意外にもオーガズムと睡眠は関係しているようです。

関連記事

オーガズムに達する事で普段は得られないオキシトシンという愛情ホルモンがドバドバと分泌される事を以前の記事で書きました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://galichu.com/health/] […]

規則正しい生活をする

女性ホルモンに似た働きをする食品として、大豆があげられます。

しかし、「大豆を食べていたら大丈夫!」というわけではなく、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養バランスの良い食事をすることが大切です。

ストレスによって暴飲暴食をしてしまうと、身体が受ける負担は大きく、ホルモンを十分に作り出せなくなります。

禁煙

喫煙をしている女性は、閉経が平均して2年ほど早くなってしまう報告があります。喫煙は身体に与える負担が大きいので、ホルモンバランスも乱れやすくなります。

また、喫煙を続けていることで、女性ホルモン分泌が減少するだけではなく、ガンなどの疾患にも繋がります。

身体の不調を感じている方はこれを機に禁煙をすることをおすすめします。

心ときめく行動をする

恋をすることで女性ホルモンが分泌される」と言われていますが、これは科学的に証明されていません。しかし、恋愛やセックスなど、心ときめく行動をすることで心をリフレッシュできるので、とても重要です。

心ときめく時間を過ごしているほど、幸せホルモンと呼ばれている「オキシトシン」が多く分泌されます。

また、オキシトシンはもの凄い美容効果をもたらすことがわかりました。オキシトシンの詳しい記事はこちらをご覧ください。